虹の家臨時休館期間の取り組みを契機として創設したこのコーナーは、今後名称も新たに、年間を通して
舞岡ふるさと村・舞岡ふるさとの森で見られる昆虫を、写真で紹介していきます。
![]() |
イチモンジカメノコハムシ(ハムシ科) 体長 約8ミリメ−トル ムラサキシキブの葉にいる円盤型のハムシ。 なかなか姿を見られないムシだったが、 今年やっと見つけられた。 このあたりに住んでいるカメノコハムシの仲間では 一番大きな種だったが、最近関東に侵入してきた ヨツモンカメノコハムシに一番の座を奪われた。 |
|
![]() |
イネミズゾウムシ(ゾウムシ科) 体長 3ミリメ−トル アメリカからやって来た外来昆虫で、 日本ではメスだけで増える。 成虫は水中を泳ぐ特技を持つ。幼虫はイネの根を 食べるので、田んぼの困りもの。 7月中旬の夕方、沢山の成虫が畔のイネ科植物 の葉先に集まっていた。 |
|
![]() |
キアゲハ(アゲハチョウ科) 開張 70-90ミリメ−トル 羽化して間もないキアゲハが虹の家の 入口で翅を休めていた。 幼虫はセリ科植物を食べるが、 君はもしかして虹の家に植えてあるパセリを 食べて育ったのかい? |
|
![]() |
サトクダマキモドキの幼虫(ツユムシ科) 撮影時の体長 約20ミリメ−トル 木の葉にそっくりな色と姿でカモフラージュの 達人だが、この日は壁に止まっていた。 (実際は頭を下にして止まっている) 後ろ足は体長の2倍以上。 |
|
![]() |
タケトラカミキリ(カミキリムシ科) 体長 10-15ミリメ−トル 幼虫は枯れたタケを食べ、 竹製の物干し竿がボロボロにされた 覚えがあるが、最近はあまり姿を見ない。 アップルミントの花にやって来た。 |
|
![]() |
タバゲササラゾウムシ(ゾウムシ科) 体長 約4ミリメ−トル ヒメコウゾにいる小さなゾウムシ。 背中に黒い毛が束になって生えている。 ビックリすると前脚と中脚をそろえて 折り曲げる姿勢が、土下座しているようで おもしろい。 |
|
![]() |
トウキョウヒメハンミョウ(オサムシ科) 体長 約10ミリメ−トル 黒っぽい小型のハンミョウで、地面近くを ハエのように素早く飛んで移動する。 舞岡ふるさと村でナミハンミョウなど他の ハンミョウ類は見たことがなく、 普通に見かけるのはこの一種だけ。 |
|
![]() |
モンクチビルテントウ(テントウムシ科) 体長 2-3ミリメートル 南方からやって来た外来昆虫。 小さなテントウムシなので派手な色のわりには 目立たないが、よく探すと木の枝などを チョコチョコと歩く姿を見ることができる。 |
|