![]() |
地場産の採りたて野菜・手作り漬物・花の販売 |
![]() |
安全飼育の豚肉製品の販売 手作りお弁当・コロッケなど惣菜販売 舞岡いちご園にていちごの販売 |
![]() |
地下鉄舞岡駅から小川沿いに遊歩道がつづきます |
![]() |
舞岡八幡宮は、歴史ある神社です。 創建は約670年前の鎌倉時代末期、乾元元年(1302年)と言われています。 |
|
![]() |
舞岡八幡宮例大祭 4月15日 「湯花神楽」 大釜で沸かした湯に笹の葉を浸し、参拝者の頭上に邪気を払うため、 湯をまき散らす。沸騰した湯がかき回され、湯泡が飛び散る光景が湯花の 由来といわれている。例祭の総称を湯花神楽と呼んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
平成13年4月に、市民の方が自然と親しむ場の提供を目的として開設され、 遊歩道・あずまや・柵などを設置。整備しました。 隣接している舞岡公園へ、遊歩道は続きます。 |
![]() |
虹の家では、 農業・自然などの展示の他 研修室・調理室・展示コーナーの貸出 パン・料理・自然観察会など各種教室の開催 散策マップの配布・飲み物の自動販売機の設置をしております。 |
![]() |
ふるさと村は、都市部にあって良好な田園景観を有する農業地域です。 農業の振興と保全を図ることを目的としています。 公園とはちがい、田畑は民有の土地です。農作業を見学することはできますが、 立ち入らないようにお願いします。 |
![]() |
あずまやとトイレのある広場、散策の途中、立ち寄ってください |
![]() |
舞岡では、たくさんの石仏たちに出会えます。 石仏の資料は、虹の家に立ち寄りください。 |
![]() |
舞岡公園内の瓜久保の谷戸の入口に建てられた長屋門。 奥には、小さな水田と池があり、池のほとりには、河童の像があります。 |
![]() |
明治後期の古民家、「旧金子家母屋」。 戸塚区品濃町より移設、復元したものです。 敷地内には、公園を管理運営する、小谷戸の里管理運営委員会の事務所があります。 |
![]() |
御本尊の薬師如来像は、大仏師「運慶」の作と伝えられています。 通常は、見ることはできません。 お堂の参道わきには、22体の古い石仏がならんでいます。 |
北条政子の持念仏だった、といわれる木造等身大の 十一面観世音菩薩がまつられています。 |
散策マップ(春) |
散策マップ(夏) |
散策マップ(秋) |
散策マップ(冬) |
研修室・ 料理実習室利用案内 |
展示案内 |